PTA連合会の歩み
西暦
(和歴) | 月日 | 長 崎 県 | 会長 |
1949
昭和
(24) | 9.24
9
| ・長崎県PTA連合会結成大会(長崎市)
・長崎県PTA連合会会則制定
・長崎軍政府撤収(長崎会館はABCC借用) | 初代 田川 努 |
1950
(25) | 4
11 | ・県庁立山仮庁舎火災にて焼失
・長崎県中学校体育連盟(中体連)結成 | |
1951
(26) | 7.25 | ・長崎県PTA連合会総会(長崎市) | 第2代
光武 種助 |
1952
(27) | 7.20
8.5
〃 | ・長崎県PTA連合会総会(佐世保市) ・日本PTA全国協議会加入を代表者会で決定 ・市町村教育委員会発足 | |
1953
(28) | 3
7.22
8 | ・県庁舎新築落成 ・長崎県PTA連合会総会(北高・湯江) ・第1回県下中学校体育大会開催(大村市) | |
1954
(29) | 8.8 | ・長崎県PTA連合会総会(東彼・千綿) | |
1955
(30) | 8・3 | ・長崎県PTA連合会総会(壱岐・郷ノ浦) | |
1956
(31) | 8.3 | ・長崎県PTA連合会総会(島原市) | 第3代
井手 政雄 |
1957
(32) | 7
8.18
10 | ・諫早市を中心に大水害おこるー県PTA連合会救援活動展開
・長崎県PTA連合会総会(松浦市)
・長崎県児童保護育成条例制定 | 第4代
雨森 二郎 |
1958
(33) | 7.13
12 | ・長崎県PTA連合会総会(福江市)
・第5回九州PTA大会(佐世保市) | 第5代
西脇 進 |
1959
(34) | 7.24
25
8.3 | ・第1回長崎県PTA研究大会 (平戸市) ・長崎県PTA連合会総会(壱岐) | 第6代
伊吹 幸隆 |
1960
(35) | 7.26
~27 | ・第2回長崎県PTA研究大会
(長崎市) | |
1961
(36) | 7.28 ~29 | ・第3回長崎県PTA研究大会
(島原市) | 第7代
草津 敏雄 |
1962
(37) | 8.4
5 | ・第2回児童生徒愛護活動全国研究大会
(長崎市) | 第8代
長嶋 達義 |
1963
(38) | 2.27
7.27
28
11.1
12.12
13 | ・長崎県PTA連合会の表彰規程制定 ・第4回長崎県PTA研究大会 (佐世保市) ・「県P連会報」機関紙として第1号を発行 ・第1回長崎県PTA幹部研修会 (大村研修所) | 第9代
一番ヶ瀬 清 |
1964
(39) | 7・26
27
9
11.11 | ・第5回長崎県PTA研究大会
(諫早市)
・長崎県校長会発足(小・中校長会合併)
・新興善小学校に専用事務局を設置
常任事務局長を置く(初代 楳崎 巽) | 第10代
城 不落 |
1965
(40) | 1
8.7
8
11. 6
7 | ・学力向上対策委員会結成
・第6回長崎県PTA研究大会
(大村市)
・第12回九州地区PTA研究大会
(長崎市) | 第11代
泉 年夫 |
1966
(41) | 3.17 ~20
7.29
30 | ・日本PTA沖縄親善視察に泉 年夫会長参加
・第7回長崎県PTA研究大会
(平戸市) | |
1967
(42) | 8.4
5 | ・第8回長崎県PTA研究大会
(島原市) | |
1968
(43) | 7.27
28
7.27
| (PTA発足20周年)
・第9回長崎県PTA研究大会
(佐世保市)
・長崎県PTA連合会会則一部改正(副会長の定数改正)3人を4人
にする
・女性副会長誕生 | 第12代
水元 秀吉 |
1969
(44) | 5
6.14
15
10 | ・長崎県子ども会育成連絡協議会結成
・第10回長崎県PTA研究大会
(諫早市)
・天皇・皇后両陛下を迎え第24回国民体育大会秋季大会
常任事務局長(田中 為市) | 第13代
前田 正則 |
1970
(45) | 1.1
4
8.1
2
2 | ・「長崎県PTA新聞」創刊号発行 ・長崎開港400周年記念式典挙行 ・第11回長崎県PTA研究大会 (大村市) ・本年度から運営補助金交付(30万円) |
1971
(46) | 4
7.28
29 | ・PTA幹部研修会
長崎県教育委員会が国庫補助事業として開始
・第12回長崎県PTA研究大会
(福江市)
常任事務局長 (石川 繁市) | 第14代
未武 梅雄
|
1972
(47) | 8.11
12
11 | ・第13回長崎県PTA研究大会
(長崎市)
・学制領布100年記念式典挙行
・事務局長就任 藏本 治 | |
1973
(48) | 4.20
7.30
31 | ・「月刊長崎県PTA新聞」創刊号として発行、事務局に新聞編集主
任を置く(初代 戎本 繁)
・第14回長崎県PTA研究大会
(松浦市)
・PTA国内研修会
本年度から長崎県教育委員会実施 | 第15代
山田 市太郎 |
1974
(49) | 7.30
31 | ・第15回長崎県PTA研究大会
(南高来郡・雲仙) | 第16代
髙橋 末一 |
1975
(50) | 8.2
3 | ・第16回長崎県PTA研究大会
(佐世保市) | |
1976
(51) | 4.1
9
11. 6 7 | ・長崎県PTA連合会会則一部改正 ・「教育正常化について」のパンフレット配布(県知事) ・第21回九州地区PTA研究大会(長崎市) 長崎県の提唱により、「教育正常化部会」設定 | |
1977
(52) | 8.11
12 | ・第17回長崎県PTA研究大会
(平戸市) | 第17代
鈴木 一郎 |
1978
(53) | 4.1
7.28
29 | ・専門部会に「母親部会」を新設
・長崎県PTA連合会会則一部改正
・第18回長崎県PTA研究大会
(島原市) | |
1979 (54) | 4.1
6.10
~14
6.29
8.9
11. 1
2
| 事務局長退任 藏本 治 事務局長就任 松尾 駿一 ・全米PTA年次大会に初の日P代表として、鈴木 一郎会長派遣 される ・社会教育法施行30周年記念式典挙行 長崎県PTA連合会表彰を受ける ・単位PTA幹部研修会開催 第1回単位PTA幹部研修会を県下10会場で実施 ・第19回長崎県PTA研究大会(諫早市) 併せて長崎県PTA連合会創立30周年記念式典を挙行 ・30周年記念誌「30年の歩み」を発行 | |
1980
(55) | 4.3
7.28
~29 | 事務局長退任 松尾 駿一
事務局長就任 田中 義幸
・第20回長崎県PTA研究大会
(大村市) | 第18代
橋田 村俊 |
1981
(56) | 7.1
11. 14
15 | ・PTA活動災害補償制度発足(東京海上保険会社委託)
・第21回長崎県PTA研究大会
(福江市) | |
1982
(57) | 5.13
7.23
12. 9
10 | ・日米教育交流事業参加
日P代表の一員として橋田 村俊会長参加
・長崎大水害(PTA会員42人死亡)
・第22回長崎県PTA研究大会
(長崎市) | |
1983
(58) | 11. 19 ~20 | 第23回長崎県PTA研究大会
(佐世保市) | 第19回
松尾 千秋 |
1984
(59) | 11. 13
~14
2.13 | ・第24回長崎県PTA研究大会
(島原市)
・第30回九州ブロックPTA研究大会長崎大会準備委員会発足 | 第20代
西村 義臣
|
1985
(60) | 11. 22 ~23 | ・第30回九州ブロックPTA研究大会長崎大会
(長崎市)約9000人参加 | |
1986
(61) | 6
11. 22
~23 | ・定期総会において、会費値上げ
会 費 一世帯年200円
・県P安全互助会制度発足 互助会加入費 一世帯年300円 ・第26回長崎県PTA研究大会
(平戸市) | 第21代
重橋 照久 |
1987
(62) | 4.1
10. 17
18
12. 16 | 事務局長退任 田中 義幸
事務局長就任 田中 友治
・第27回長崎県PTA研究大会
(諫早市)
・座談会 「現代に生きる子どもたち」 | |
1988
(63) | 4.25
11. 5
6
12. 8 | ・アスベスト対策について申し入れ(県教育長)
・第28回長崎県PTA研究大会
(大村市)
・座談会 「県P母親部会10年の歩み」 |
1989
平成
(元) | 10.28 29 11.22 | ・第29回長崎県PTA研究大会 (佐世保市) ・長崎県PTA連合会創立40周年記念式典挙行 記念誌発行 | 第22代
古川 利光 |
1990
(2) | 8.1
10.20
21 | ・県P連事務局設置新興善小借室より移転
・第30回長崎県PTA研究大会
(福江市) | 第23代
宮島 泉 |
1991
(3) | 5.31 7.1 10. 2 11.30 12. 1 | ・県P連役員 雲仙普賢岳噴火災害見舞 島原市P連へ 5,500万円 深江町P連へ 3,300万円 有明町P連へ 500万円 ・第31回長崎県PTA研究大会(南高来郡)中止決定 ・教育座談会 「やさしさ厳しさの心を育てる家庭や学校のあり方を考える」 ・第31回長崎県PTA研究大会 (南高来郡)中止 | |
1992
(4) | 9.12
10. 24
25
2.2
3 | ・学校週5日制発足(毎月第2土曜日休業) ・第32回長崎県PTA研究大会 (松浦大会) ・九州ブロックPTA協議会幹部研修会 (長崎市) | |
1993
(5)
| 9.30
10.6
11. 29
2.14 | ・奧尻島地震災害見舞 金3,860,000円贈呈
・第33回長崎県PTA研究大会
( 諫早市) 1,958人
・鹿児島水害見舞 金10,147,813円贈呈
・第39回九州ブロック研究大会長崎大会第1回実行委員会開催 | 第24代
下條 文摩佐 |
1994
(6) | 10. 19
20
1.17
1.20
3.9 | ・第39回九州ブロック研究大会 長崎大会
(長崎市)9,875人参加
・阪神淡路大震災発生
・いじめについてのアンケート実施
(県下小・中・高保護者対象)
・阪神淡路大震災災害見舞義援金
金25,748,911円贈呈 | |
1995
(7) | 6.6
7.7
8.4
5
11.25
26 | ・定期総会
・県P幹部研修会(壱岐郡・郷ノ浦町)
「子どもの健全育成に親はどうかかわればよいか」
・県Pこどもの船(南松浦郡・上五島町)
県南地区5・6年児童37人参加
・第34回長崎県PTA研究大会
(平戸市)1,990人参加
・会費300円となる。
| 第25代
林田 賢二 |
1996
(8) | 6.6
7.10
11
7.27
~29
11. 23
24 | ・定期総会
・安全互助会10周年記念式
事務局長退任 田中 友治
事務局長就任 古谷 順哉
・幹部研修会(福江市)
「PTA幹部としてのリーダーシップを高めよう」
・県P子どもの船
県北地区5・6年児童30名 対馬美津島町ホームスティ
・第35回長崎県PTA研究大会
(島原市) 2,113人参加 | 第26代
辻 春喜 |
1997
(9) | 6.3
7.10
11
8.5
6
11. 15
16 | ・定期総会
・県P幹部研修会(南高来郡・小浜町)
「時代に応えるPTAの創造」
・県P子どもの船
上五島・対馬5・6年児童各20人 佐世保青少年の天地
・第35回長崎県PTA研究大会
(佐世保市)2,687人 | |
1998
(10) | 6.9
7.10
11
8.3
~5
11. 21
22 | ・定期総会
事務局長退任 古谷 順哉
事務局長就任 櫻井 一助
・県P幹部研修会(南松浦郡・奈良尾町)
「次代を担う子どもを育てるPTA活動」
・県P子どもの船
壱岐・県南5.6年児童47人
・第37回長崎県PTA研究大会
(長崎市)3,025人参加
| 第27代
山口 隆 |
1999
(11) | 6・5
7.10
8.2
~4
11. 20
21
2.21
| ・定期総会 ・県P幹部研修会(東彼杵郡・川棚町) 「豊かな心をもつ子どもを育てるPTA活動を考えよう」 ・県P子どもの船(長崎) 壱岐・県南5.6年生児童56人参加 ・第38回長崎県PTA連合会創立50年記念大会 (大村市) 2,237人 ・長崎県PTA連合創立50周年記念 (記念誌・ビデオ作成) |
2000
(12) | 6.10
7.8
9
8.2
~4
10. 1
10. 22
23
12. 1 | ・定期総会
・県P幹部研修会(北松浦郡・小佐々町)
「明日を拓くPTA活動及び親業について考える」
・県P子どもの船(奈留町)
県北・奈留地区5・6年生児童74人参加
・有珠山噴火災害見舞
金4,594,399円贈呈
・第39回長崎県PTA研究大会
(福江市)1,968人参加
・伊豆諸島災害見舞
金2,088,305円贈呈 | 第27代
山口 隆 |
2001
(13) | 3.15
4.1
6.9
6.30
7.7
8
8.4
~6
9.17
11. 17
18 | ・県P連ホームページ新規開設
・金屋町から竹の久保町へ事務局移転
・定期総会
・事務局長退任 櫻井 一助
事務局長就任 本多 一郎
・県P幹部研修会(北高来郡・飯盛町)
「豊かな心を持つ子どもを育てるPTA活動を考えよう」
・県P子どもの船(世知原少年自然の家)
県北・奈留5・6年生児童62人参加
・環境浄化「10万人署名」
マスコミ発表140,200人の署名集まる
・第40回長崎県PTA研究大会
(南高来郡)1,768人参加
| |
2002
(14) | 6.8
8.2
8.3
4
10. 19
20 | ・定期総会
・第49回九P長崎大会第1回準備委員会
・県P幹部研修会(南松浦郡・三井楽町)
「豊かな心をもつ子どもを育てるPTA活動を考えよう」
・第41回長崎県PTA研究大会
(松浦市)1,712人参加 | 第28代
中村 人久 |
2003
(15) | 6.7
7.4
5
11. 15
16
11. 24
12. 17 | ・定期総会
・県P幹部研修会(下県郡・厳原町)
「豊かな心をもつ子どもを育てるPTA活動を考えよう」
・第42回長崎県PTA研究大会
(壱岐郡)1,503人参加
・第49回九P長崎大会第1回実行委員会
・県内保護者連絡協議会第1回会議 | 第29代
道越 俊明 |
2004
(16) | 5.29
7.10
11
10. 22
23
24
1.14
| ・定期総会 ・県P幹部研修会(西彼杵郡・大島町) 「育もう 未来を担うタフな子ども」 ・第49回九州ブロックPTA研究大会長崎大会事前打ち合せ会 ・レセプション ・分科会 ・全体会 約10,000人参加 ・第49回九P長崎大会第2回実行委員会 反省会 | |
2005
(17) | 4.1
6
7.9
10
11. 26
27 | ・定期総会 ・事務局長退任 本多 一郎 事務局長就任 白倉 嘉人 ・県P幹部研修会(新上五島町) 「未来を担うタフな子どもを育むPTA活動を推進しよう」 ・第43回長崎県PTA研究大会 (諫早市)1,762人 | |
2006
(18) | 6.11
6
7.8
9
11. 25
26 | ・定期総会
・事務局長退任 白倉 嘉人
事務局長就任 久保 政一
・県P幹部研修会(・東彼杵郡・波佐見町)
「未来を担うタフな子どもを育むPTA活動を推進しよう」
・第44回長崎県PTA研究大会
(平戸市)1,795人参加 | 第30代
江﨑 健蔵 |
2007
(19) | 4.1
6.9
7.7
8
11. 10
11 | ・PTA活動安全互助会見舞金制度を保険業法の改正に伴い保険会
社に委託
・定期総会
・県P幹部宿泊研修会(大村市)
「家庭教育力の回復と向上を目指すPTA活動を推進しよう」
・第45回長崎県PTA研究大会
(島原市)1,798人参加 | |
2008
(20) | 6.7
7.12
13
11. 29
30 | ・定期総会
・県P幹部宿泊研修会(長崎市)
「家庭教育力の向上を目指すPTA活動を推進しよう」
・第46回長崎県PTA研究大会
(大村市) 2,215人参加 | 第31代
相良 和義 |
2009
(21) | 6.6
11. 20
21
22
12. 5
1.30 | ・定期総会 ・長崎県PTA連合会創立60周年記念式典 ・第47回長崎県PTA研究大会 (佐世保市)2,228人 ・県P幹部研修会(北松浦郡・江迎町) 「規範意識の定着を図り、 心豊かでたくましい子どもを育むために」 ・創立60周年記念誌発行 | |
2010
(22) | 6.5
7.11
11. 27
28
1.11 | ・定期総会
・事務局長退任 久保 政一 事務局長就任 杉澤 伸慈 ・県P幹部宿泊研修会(諫早市)
「家庭の教育力向上を目指すPTA活動を推進しよう」 ・第48回長崎県PTA研究大会
(五島市)1,473人参加
・補助金事業及び補助金制度の抜本的見直し
〈臨時理事会〉 | 第32代
宮﨑 孝三 |
2011
(23) | 6.4
6.13
7.9
10. 31
11. 1
11. 26
27 | ・定期総会
・東日本大震災災害見舞義援金
財政調整積立金から金10,000,000円贈呈
・県P幹部宿泊研修会(佐世保)
「家庭の教育力向上を目指すPTA活動を推進しよう」 ・事務局長退任 杉澤 伸慈
・事務局長就任 久保 政一
・第49回長崎県PTA研究大会
(雲仙市)1,701人参加 | 第33代
宮﨑 孝三 |
2012
(24) | 6.2
10. 10
11. 27
28
12. 1
2 | ・定期総会
・事務局長退任 久保 政一 事務局長就任 橋 貞幸 ・日P長崎大会実行委員会総会
・第50回長崎県PTA研究大会
(松浦市)1,835人参加
・県P幹部研修会(対馬市) 「家庭の教育力向上を目指すPTA活動を推進しよう」 | 第33代
里見 浩則 |
2013
(25) | 6.1
7.13
14
11. 16
17 | ・定期総会
・日P長崎大会実行委員会総会
・県P幹部研修会(平戸市)
「地域とともに歩むPTA活動を推進しよう」 ・第51回長崎県PTA研究大会
(壱岐市)1,092人参加 | 第34代
東川 勝哉 |
2014
(26) | 5.31
8.21
8.22
8.23
3.31 | ・定期総会、日P実行委員会総会
・日P長崎大会事前打合せ・レセプション
・日P長崎大会分科会 申込み 9,192名 参加者 8,068名
・日PP長崎大会全体会・九P表彰式 参加者6,216名
※26年度は県P大会及び県P幹部研修会は実施しない | |
2015
(27)
| 6.6
7.11
11. 14
15 | ・定期総会、日P実行委員会総会
・27年度理事研修会(雲仙市)
「自らの人間力を高め、 教育力の向上を目指すPTA活動を推進しよう!」
・第52回長崎県PTA研究大会
(諫早市)1,623人参加 | |
2016
(28) | 6.4
7.9
11. 12
13 | ・定期総会 ・28年度理事研修会(対馬市) 「自らの人間力を高め、 教育力の向上を目指すPTA活動を推進しよう!」 ・ ・第53回長崎県PTA研究大会 (平戸市)1,608人参加 | |
2017
(29) | 6.3
7・8
11. 18
19 | ・定期総会
・29年度理事研修会(西海市)
「自らの人間力を高め、
教育力の向上を目指すPTA活動を推進しよう!」
・第54回長崎県PTATA研究大会
(島原市)1,517人参加 | 第35代
松﨑 真二 |
2018
(30) | 6.2
7.7
11. 17
| ・定期総会
・30年度理事研修会(長崎市)
「語り合おう!絆を深める家庭づくり、
環境づくり、心豊かでたくましい子どもの育成」
・第55回長崎県PTA研究大会
(大村市)1,404人参加参加
| 第36代 山本 道雄 |
2019 令和 (元) | 6.1 7.6 11. 23 2.15 | ・定期総会 ・令和元年度理事研修会(長崎市) 「つながり合うPTA ~家庭とともにあるPTA 学校とともにあるPTA 地域とともにあるPTA~ ・第56回長崎県PTA研究大会 (佐世保市)1,396人参加 ・長崎県PTA連合会創立70周年記念式典・祝賀会(長崎市) 県知事、県議会議長他来賓多数 | |
2020 (2) | 6. 6 7. 4 11. 14 | ・第1回理事会、定期総会 ・令和2年度理事研修会(長崎市) 「つながりあい、分かち合うPTA」 ~家庭・学校・地域が協働し、子どもたちの健全育成に努めよう~ ・第57回長崎県PTA研究大会(南島原市) 新型コロナ感染拡大防止の観点から中止とする。日P富山大会、九Pくまもと大会も同様に中止となる。 | |
2021 (3) | 6. 5 7. 3 8.21 11.20 | ・第1回理事会、定期総会 (新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から書面開催) ・令和3年度理事研修会(長崎市) 「つながり合い、分かち合い、寄り添い合うPTA」 ~家庭・学校・地域が協働し、子どもたちの健全育成に努めよう~ 日P九P北九州大会はオンライン開催となる。 ・第58回長崎県PTA研究大会(五島市) 新型コロナ感染症拡大防止の観念から中止とする。 |