本文へ移動

三行詩

家族で話そう!
我が家のルール・家族のきずな・命の大切さ

令和5年度 家庭教育力の向上を目指す三行詩推進事業

1 事業の趣旨
 (公社)日本PTA全国協議会は平成14年から「楽しい子育てキャンペーン」として各家庭での三行詩作りを進めてきました。これを受けて長崎県PTA連合会は、各家庭における三行詩への取り組みを推進します。
 本事業は、各家庭において保護者と児童生徒が三行詩作りを通して、望ましい親子関係を築くとともに家庭教育力の向上を図るものです。
 たとえば三行詩作りを家族団らんの中で取りあげ、ある時間帯はテレビ、スマホ等から離れて家族が一緒に三行詩作りをすることやそれぞれの家庭で作った保護者と児童生徒の作品を家族団らんの部屋に張り出して、温かい会話の一助にすることが考えられます。

2 県P連の表彰事業
 (公社)日本PTA全国協議会の審査に向けて長崎県から推薦する三行詩について、県P連独自で優秀賞として表彰し作者の栄誉をたたえるものです。この表彰事業により、三行詩が周知され、多くの家庭で三行詩作りが盛んになるよう促します。
 多くの家庭の参加により、望ましい親子関係が築かれるとともに家庭教育力の向上に寄与することを期するものです。
 なお(公社)日本PTA全国協議会へ推薦する作品数は、児童生徒各5作品、一般5作品であり、これらの作品を県P連では優秀作品として表彰します。

3 表彰の内容
 県P連の表彰事業として、優秀作品に選ばれた児童の部、生徒の部、一般の部の作者へ表彰状と記念品を贈呈します。また、県P新聞並びに県Pホームページ上で作品と作者を紹介します。

4 優秀作品の応募及び選考方法
 (1)単位PTAは締め切り日までに、直接、県P連へ作品を取りまとめて送付します。
    令和5年度は県P連締切は6月16日(金)です。
 (2)県P連母親委員会の中で審査委員会を作り、応募された作品の中から優秀作品として児童生
    徒各5作品、一般5作品を選考します。
 (3)選考された作品は、(公社)日本PTA全国協議会へ県P連から推薦して最終審査を受けま
    す。最優秀作品に選ばれた三行詩は、ファミリーカレンダーとなります。

5 その他
 (1)令和4年度の応募作品数は、県内公立学校からは小・中・大人合計1,394作品でした。
 (2)最優秀作品はファミリーカレンダーとして印刷され、(公社)日本PTA全国協議会から発
    行されます。

令和4年度三行詩優秀作品

令和4年度三行詩県P連優秀作品が決まりました おめでとうございます 
応募総数 小学生の部756点 中学生の部569点 一般の部69点 合計1,394点
 
(小学生の部)
〇佐世保市立福石小学校 1年
いもうとが うまれて わがやは どうぶつえん
 
〇佐世保市立山手小学校 1年
ぎゅうってするのすき ぎゅうってされるのすき 
ままがいう いつまでぎゅうってできるか
 
〇佐世保市立大久保小学校 1年
おかあさん ぎゅーしてっていうと またっていわれるけど
おかあさんのぎゅーは からだも こころもあたたかくなるんだよ。 
これからもまいにち ぎゅーしてよ。
 
〇佐世保市立日野小学校 1年
おいしいごはんは かぞくのたのしいかいわで
もっとおいしくなる かいわはみんなの 
まほうのスパイス
 
〇島原市立第三小学校 4年
いつもけんかばかりしているお兄ちゃんへ 
高校入学おめでとうの手紙を書いた なにも言われなかったけど
顔はにっこり笑ってた 手紙ってなんだか あったかくていいな また書くね
 
(中学生の部)
〇長崎市立片淵中学校 2年
ぼくはテストの勉強中。 父は資格の勉強中。母は推しの勉強中。
 
〇佐世保市立広田中学校 1年 
なんでもないって言ったのに その優しい暖かさに包まれると
どうして涙があふれてくるのだろう
 
〇佐世保市立吉井中学校 2年
家族がきらいな時がある だけど、一番の宝物 これからも一生の宝物
 
〇諫早市立琴海中学校 2年
お母さんはよく言っている。
「小さいままでいいよ」「大きくならんでいいよ」
まじないをかけるように言っている。
本当にかかっているのか今も私は小さいまま 
母さんよ そのまじないもうやめて やっぱり私は大きくなりたい。
 
〇諫早市立琴海中学校 1年 
せっかくの 休日なのに 仕事の電話 母をとられて ちょっと淋しい

(一般の部)
〇長崎市立橘小学校PTA
お風呂できかせて 今日のこと たのしい!うれしい!がんばった!!
くやしいことも あったよね ママのも少しきいてよね 元気な1日 ありがとう
 
〇佐世保市立中里小学校PTA
いってらっしゃい この一言にたくさんの想いをこめて送り出す いつもあなたの味方だよ
 
〇諫早市立喜々津小学校PTA
「ママ 元気ないねー!?」
少しのくもり顔も見逃さない子供ハンターに
「そんな事ないよ!元気だよ!」と
たった今元気もらった
 
〇雲仙市立愛野小学校PTA
毎週日曜朝8時 我が家の一週間の夕ごはん会議開催
「私 オムライス」「ぼくは からあげ」
「ママのごはん大すき」また 今日も頑張れます。
 
〇雲仙市立愛野小学校PTA
イヤイヤ期 ギャング時代 反抗期だって想定内 心はあなたのそばにある
長崎県PTA連合会
〒852-8014
長崎県長崎市竹の久保町12-9
TEL.095-861-9004
FAX.095-861-8945
1.PTA活動
2.研修会
3.研究大会の実施
4.広報活動
5.PTA安全互助会
TOPへ戻る