本文へ移動

運営方針


 
令和4年度
長崎県PTA連合会運営方針と活動事項

1.運営方針

 子どもたちを育てていく教育環境は大きな変革期にあります。私たちが過ごした子ども時代とは違う家族形態や一人一人の価値観、ライフスタイルの多様化によって、地域社会の中でのつながりの希薄化が進み、PTAの存在もその流れの中に巻き込まれています。

しかしながら流れに巻き込まれずに、変わりゆく教育環境を家庭、学校、地域が一体となって協力し、社会全体で子どもたちを守り育てることが私たち大人には求められています。その求心力になり得るのがPTAです。

各郡市町PTA連合会で組織される長崎県PTA連合会は、県市町教育委員会をはじめ各教育関係団体との協力体制の強化を図り、一丸となって本県教育の環境整備に取り組み、会員自らの人間力と家庭教育力や社会教育力を高め、大人の協力し合う姿を通して、人間性豊かな子どもを育成します。

2.年間スローガン

「つながろう、ひろげよう、協力の輪」
  ~ 家庭・学校・地域が協力し、子どもたちの教育環境充実を図ろう ~


3.重点活動事項

(1) 各単位PTAが抱えている諸問題や課題を理解し、PTAの組織運営について検討を図る。

ア 長崎県PTA連合会を組織する各郡市町PTA連合会間の情報の共有と連携強化を図る。

イ 現状のPTAの諸問題の解決を図るために、会長研修会等での学びの場を提供する。

 

(2) PTAの活動に理解と協力が広がるようなPTA組織運営について支援する。

ア PTAの意義や活動、組織、運営に役立つ情報提供をする。

イ 各市町教育委員会との連携を促すため、各市町における教育懇談会の開催を提案する。

ウ 各郡市町のPTA活動の活性化を図るため、各郡市町における単位PTA会長研修会の開催を提案する。

(3) 令和6年10月26日、27日開催予定の九P長崎大会の成功へ向け、準備委員会を立ち上げて同実行委員会の基礎を作り上げる。

4.活動事項

(1) 学校においては学校教育の当事者である学校との連携・協力を推進するとともに、地域においては地域住民としての社会教育の担い手となるべく、会員研修の充実を図り、家庭教育力の質の向上に努める。家庭においては、望ましい親子関係を築き、心豊かでたくましい子どもを育成する。

ア 話合い活動、単位PTA研修会の推進

・行政と連携してながさきファミリープログラムを活用し、家庭教育の問題解決や学びとなる話し合い活動を普及する。

イ 三行詩作りの推進

・家族ぐるみで三行詩作りを推進することにより、望ましい親子関係を築き、家庭教育力の質の向上に努める。(令和3年度小中一般の部応募作品数は 計2,278作品)

ウ 家庭における基本的生活習慣の確立

・早寝・早起き・朝ご飯、家庭学習時間の確保など規則正しい生活リズムの定着に努める。

エ 長崎県ココロねっこ運動の推進

・あいさつなど、礼儀正しく善悪の判断のできる子どもの育成に努める。

 

オ ICT教育の実施に伴う諸問題への対応を教育委員会と共に解決するよう努める。

・子どもの通信メディア使用に関する情報提供と、保護者として責任を持てるメディアリテラシーの習得を推進する。

・通信メディアに関する家庭のルールづくりを推進する。

(2) 各郡市町PTA連合会の組織活動を支援し、全県的な連携、融和を強化して教育環境の整備に取り組む。

ア 組織運営の課題解決への取組

・PTA組織運営の課題解決について、県P研究大会における発表事例が課題解決に役立つように、発表PTAの事前研修を支援する。そのために研究大会マニュアルの内容の更新・充実に努めるとともに、各郡市町P連の研究・研修会の発展・充実を支援する。

イ 行政その他の団体と連携した教育環境の向上への取組

・教育行政との懇談会や各種会議を通し、保護者の代表として教育の諸問題の解決に努めるとともに提言を行い、教育環境の改善を図る。

(3) いじめの根絶、不登校児童生徒への対応について会員が正しく理解し、保護者・子どもともに人権尊重に努める。

ア いじめ防止標語コンテストへの参加PTAが増えるように努める。(令和3年度は参加278単位PTA 28,950作品)

イ いじめについての保護者・子どもの相談窓口を周知するように努める。

(4) 家庭・学校・地域との協働をさらに進め、三者一体となって子どもの健全育成と学力向上に努める。

(5) 日本PTA全国協議会、九州ブロックPTA協議会と連携し、その構成員として教育問題の解決に努める。

(6) 国際化時代に対応する、国際性豊かな子どもの育成に努める。

ア 日本PTA全国協議会主催の国際・国内交流活動へ協力する。

長崎県PTA連合会
〒852-8014
長崎県長崎市竹の久保町12-9
TEL.095-861-9004
FAX.095-861-8945
1.PTA活動
2.研修会
3.研究大会の実施
4.広報活動
5.PTA安全互助会
TOPへ戻る