第37回長崎県PTA広報紙コンクール
令和4年度 第36回長崎県PTA広報紙コンクール入選一覧

小学校PTAの部
広報紙名 | 単位PTA名 | |
![]() | はとぶえ | 長崎市立山里小学校PTA |
せき心 | 佐世保市立赤崎小学校PTA | |
![]() | 楠ヶ丘 | 佐世保市立楠栖小学校PTA |
![]() | キラキラ西小 | 諫早市立西諫早小学校育友会 |
![]() | あけぼの | 諫早市立喜々津小学校PTA |
![]() | あじさい | 諫早市立飯盛東小学校PTA |
![]() | さんじょう | 大村市立三城小学校PTA |
くろもん | 大村市立大村小学校PTA | |
ちゅうおう | 大村市立中央小学校PTA | |
しおざい | 新上五島町立北魚目小学校PTA |
中学校PTAの部
広報紙名 | 単位PTA名 | |
![]() | 若草 | 佐世保市立早岐中学校PTA |
![]() | しろがね | 諫早市立諫早中学校PTA |
ききつ | 諫早市立喜々津中学校PTA | |
しゃくなげ | 諫早市立高来中学校PTA | |
![]() | 赤とんぼ | 松浦市立御厨中学校PTA |
![]() | かけはし | 南島原市立口之津中学校育友会 |
広報紙コンクール講評
令和4年度長崎県PTA広報紙コンクール講評
令和3年度長崎県PTA新聞編集副委員長 嵩 和久
今年度、県内の小学校PTAから62紙、中学校PTAから32紙、合計94紙の応募がありました。PTA広報紙として、審査の観点を、次の4つとしました。
① PTA活動に役立つ記事が盛り込まれているか。
② 編集やレイアウトが読みやすいか。
③ 学校や地域社会との緊密な連携がうかがえるか。
④ 企画にアイディアがあるか。
以下、入選作品の良さや特徴を紹介して講評といたします。(※小中別、順不同)
小学校PTAの部

広報紙名「はとぶえ」
長崎市立山里小学校PTA
表紙のインパクトが強く、早く内容を読みたいと感じさせるものでした。
特集も保護者の関心の高いことを取り上げ参考になるものでした。

広報紙名「せき心」
佐世保市立赤崎小学校PTA
PTA活動に関してのアンケートは、保護者の本音が出され、とてもよいものでした。
赤崎小PTA活動の発展性が期待されます。

広報紙名「楠ケ丘」
佐世保市立楠栖小学校PTA
手作りすごろくは親子で楽しみながら学校生活の流れを知ることができ、とてもいいと感じました。

広報紙名「キラキラ西小」
諫早市立西諫早小学校育友会
保護者にとってたいへん関心の高い話題について、校内外の方による4ページに渡る対談は内容の濃いものでした。

広報紙「あけぼの」
諫早市立喜々津小学校PTA
アンケートの結果と考察に加え、専門機関による分析や助言があり充実した紙面となっていました。

広報紙「あじさい」
諫早市立飯盛東小学校PTA
どの号の広報紙とも興味を持つ企画で、読み始めると一気に最後まで読み通してしまう魅力満載でした。

広報紙「さんじょう」
大村市立三城小学校PTA
県民にとって大きな関心事「新幹線」の特集は、新幹線が通る地元ならではのいい企画でした。

広報紙「くろもん」
大村市立大村小学校PTA
地域と連携しているPTAであることが、特集記事からわかりました。運動会の応援団に絞った記事はよかったです。

広報紙「ちゅうおう」
大村市立中央小学校PTA
毎号、役員さんと校長先生が、子育てに関する話題の対談を行う企画がありました。参考になる内容でした。

広報紙「しおざい」
新上五島町立北魚目小学校PTA
小規模校の良さを生かし、保護者と学校の一体感を感じた広報紙でした。紙面も読みやすくまとめていました。
中学校PTAの部

広報紙「若草」
佐世保市立早岐中学校PTA
今日的課題を2号に渡り特集を組んでいました。更に自校に関連させているところが素晴らしいです。

広報紙「しろがね」
諫早市立諫早中学校PTA
一面上段を「いさはや愛を深めよう!」とし、学校の枠を超え諫早愛に特化したよい企画でした。

広報紙「ききつ」
諫早市立喜々津中学校PTA
5つのコースから選択しての1年間の取組は、成果や反省点がわかり、今後の各家庭での方策へつなげるヒントになりました。

広報紙「しゃくなげ」
諫早市立高来中学校PTA
全体的に見た印象が「おしゃれ」で、街の情報紙のようでした。写真や記事もいいまとめ方で読みやすかったです。

広報紙「かけはし」
南島原市立口之津中学校育友会
中学校らしい特集が毎号あり、保護者にとっては参考になることが多い広報紙でした。
【総括】
各広報紙とも、趣向を凝らした内容ばかりで読みごたえのあるものばかりでした。その分作成にはご苦労も多かったはずです。関わった皆さん、お疲れさまでした。