長崎県PTA連合会は、子どもたちや家庭のより良い未来のために、本県教育の発展に努めてまいりました。
今後も会員を中心に、家庭・学校・地域と協力をしながら人間性豊かでたくましい子どもの育成を図り、家庭教育力の一層の充実と向上を目指してまいります。
このホームページから「組織に関すること」や「知りたい情報」など、みなさまのお役に立てるタイムリーな情報をお届けします。
今後も会員を中心に、家庭・学校・地域と協力をしながら人間性豊かでたくましい子どもの育成を図り、家庭教育力の一層の充実と向上を目指してまいります。
このホームページから「組織に関すること」や「知りたい情報」など、みなさまのお役に立てるタイムリーな情報をお届けします。
新型コロナウイルス感染症に関する県P連会長メッセージ
新型コロナウイルス感染症風評被害の防止のために
~今一度、子どもとの会話を~
長崎県PTA連合会 会長 山本 道雄
新型コロナウイルス感染症の終息が見えない中、保護者の皆様におかれましては、社会生活や子どもたちへの家庭教育について御苦労されていることと思います。
長崎県においても、感染者が増加傾向にあり、東京や大阪といった都市部だけの問題だと思われた感染者探しや医療従事者とその家族への誹謗中傷といった事案が県内でも発生しています。子どもたちのみならず保護者が不安な生活を強いられている状況を考えますと、感染症についての正しい理解が十分にされていないために、感染者とその家族や医療従事者とその家族に対する偏見や差別的言動が聞こえてくるのだと私は感じます。
確かに、有効性が確認されたワクチンがない感染症であるために、恐怖や不安を抱えるのは当然のことです。さらに我が子のことを心配するあまり、感染者とその家族や医療従事者とその家族等への厳しい御意見を発せられることもあろうかと思います。
しかしながら、正しい理解に基づかない保護者の御心配や御意見では、それを見聞きする子どもたちに正しい人権感覚や正しい判断力を養うことはできないのではないでしょうか。
テレビや新聞等のメディアにおいても、様々な情報や意見が飛び交っています。なかには不確かな情報が見受けられます。
このような不確かな情報は子どもたちにとっては決して有益なものではなく、これから先も不確かな情報だけですべてを考え判断してしまう危うさを私は感じます。
新型コロナウイルス感染症については、まだまだ落ち着く気配がありません。
このような不確かな情報が飛び交う今こそ、この感染症についての正しい対処法を子どもと一緒に語り合ってほしいと思います。長崎県PTA新聞9月号には、長崎県教育庁体育保健課に「家庭でできる新型コロナウイルス感染症対策」について執筆していただきました。
「正しい情報を集め、正しく対処できる人間を育てる」ために、指導ではなく対等な立場で今一度、子どもとの会話をぜひお願いしたいと思います。
新型コロナウイルス感染症関連人権相談窓口開設のお知らせ (2020-10-15 ・ 365KB) 長崎県庁人権・同和対策課
|
「新型コロナウイルスのはなし」With Corona あなたは何からはじめますか?
新型コロナウイルスのはなし(絵本) (2020-09-26 ・ 5939KB) 制作:長崎県教育庁 義務教育課 義務教育班
|
新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOA (2020-06-30 ・ 1295KB) |
新着情報&Topix